定期演奏会 |
令和5年5月5日(金) こどもの日
時 間 | 曲目・配役 | 場 所 |
菖蒲祭 奉納舞楽 | ||
午前10時 |
・貴徳(右舞) |
於春日大社林檎庭 |
![]() |
||
萬 葉 雅 楽 会 | ||
午後1時 |
管 絃 の 部 ・双調音取 陵王 |
於春日大社萬葉植物園 〔雨天の場合〕感謝・共生の館 |
舞 楽 の 部 ・振 鉾 (左舞) 福山 健太郎 (右舞) 三石 貴之 ・迦陵頻(左舞) 笠置 珠美 笠置 瑞生 今井 大道 村田 悠希 ・胡蝶(右舞) 中村 侑加 今井 和奏 中村 可奈 金子 慧美 ・甘州 岩田 展世 金子美千留 丸山 依織 丹羽 千尋 ・白濱(右舞) 大森 洋平 多田羅 康孝 福本 翼 西村 明延 |
||
・長慶子 |
||
※天候等により、曲目が変わることがあります。 |
曲 目 解 説 | |||||
菖蒲奉納舞楽 午前10時 春日大社林檎庭 | |||||
【舞楽】 貴徳(きとく)=右舞 漢の宣帝の神爵年間に匈奴の日逐王が漢に降伏し、貴徳侯になったという故事によっている。 舞人は白い隆鼻白髭の面をつけ、鳳凰をかたどった別様の鳥甲(とりかぶと)をかぶり、毛べりの裲襠(りょうとう)装束を着け、太刀を佩き、鉾を持って舞う。 その舞振りは気品高く勇壮である。破と急とが伝わっている。 |
![]() |
||||
萬葉雅楽会 午後1時 春日大社萬葉植物園 〔雨天の場合:感謝・共生の館〕 | |||||
【管絃の部】 双調音取(そうぢょうねとり) 雅楽には6つの調子があり、双調は洋楽のG音に近い双調音を基音とする調子をいう。 音取とは、元来演奏する各楽器の音調を整え、和すことを目的として演奏したものが、次第に演奏する管絃の曲を示し、その雰囲気をも兼ねてもたらす意味で前奏する短い曲をいう。 |
|||||
陵王(りょうおう) 舞楽で奏する「蘭陵王」(らんりょうおう)は、平安を寿ぐ曲として有名で、壱越調の曲であるが、本日は双調に移調された「陵王」を管絃の形式で演奏する。 |
【舞楽の部】 振 鉾(えんぶ) 舞楽のはじめに必ず奏する曲で、国土安穏、雅音成就を祈って舞台を浄めるために舞われる。 鉾を持つ赤袍(ほう)の左方舞人と、緑袍の右方舞人が笛の乱声にあわせて鉾を振って舞う。 |
||||||
![]() |
||||||
迦陵頻(かりょうびん)=左舞 奈良朝時代に林邑(りんゆう)〈今のベトナム地方〉の僧仏哲(ぶってつ)が伝えた林邑八楽のひとつといわれる印度系の舞である。説話によると、祇園精舎の供養の日に極楽にいるというめでたい霊鳥・迦陵頻伽が飛んできて舞ったのを妙音天が舞に作ったという。 4人の童子が、四季の花をかざした天冠をいただき、鳥の羽根を背に、銅拍子を持って舞う可憐な童舞である。 |
||||||
![]() |
||||||
迦陵頻羽根 | ||||||
胡蝶(こちょう)=右舞 延喜6年8月、宇多上皇が童相撲をご覧になられるについて、山城守藤原忠房が作曲し、舞は敦実親王によって作られた。 迦陵頻と一対として鳥蝶ともいう。 4人の童子が背に極彩色を施した大きな蝶の羽根を負い、額に山吹の花をかざした天冠をつけ、手にも山吹の花を持つ。 花に遊びたわむれる蝶をあらわしている。 |
||||||
![]() |
||||||
胡蝶羽根 | ||||||
甘州(かんしゅう)=左舞 甘州は中国の古代の地名で、現在の甘粛省にあった。 唐の玄宗皇帝がかつて太后とともに青城山に遊んだとき、官女たちの衣服がそよ風になびいて、雲か霧のように瓢揺として美しく、仙人がたのしみ遊ぶさまに似ているので、深く感じてこの曲を作ったと伝えられている。 舞は全体に落ち着いた優雅なものであるが。種蒔きの手という忙しい手振りがあるのが特徴とされている。 舞人四人が赤の襲(かさね)装束に袍の両肩をぬいだかたちの裾(きょ)・前垂(まえだれ)を付けて舞う。 |
||||||
白濱(ほうひん)=右舞 栄円楽(えいえんらく)ともいい、一説には白濱は古代朝鮮半島の地名ともいう。 曲の最初に高麗笛と篳篥の奏者が拍子のない「序吹」(じょぶき)を奏し、半ばから拍子をきざみ合奏され、それに合わせ舞人が舞台に上がる。 舞人は蛮絵(ばんえ)装束を着し、四人で舞う。 |
||||||
長慶子(ちょうげいし) 舞楽の会が終わって、参会者が退出するときに演奏する曲で舞はない。 平安時代の楽聖、源博雅の作曲によるもので、曲調のよく整った、リズムの軽快な曲である。 |
令和4年11月3日(文化の日) 終了しました。
春日若宮式年造替奉祝 春日古楽保存会創立90周年記念
明治祭 奉納舞楽 | ||
時 間 | 曲目・配役 | 場 所 |
午前10時 |
・散手(左舞) 荒巻 新吾 |
於春日大社林檎庭 |
萬 葉 雅 楽 会 | ||
午後1時 |
田楽 中門口 刀玉 一﨟刀玉 もどき 開口 立合舞 細男 細男舞 舞楽 ・萬歳楽(左舞) 戸田理絵子 岩田 展世 金子美千留 丹羽 千尋 ・延喜楽(右舞) 三石 貴之 大森 洋平 福本 翼 西村 明延 |
於春日大社萬葉植物園 〔雨天の場合〕感謝・共生の館 |
・長慶子 |
曲 目 解 説 | |||||
![]() |
|||||
【舞楽】 ・散手(さんじゅ)=左舞 散手破陣楽といい、舞楽五破陣楽の一つで雄壮な武舞である。 これは、神功皇后の新羅出兵時に、率川明神が先頭に立って勇舞された状を表したものと伝えられている。 舞人は、赤い隆鼻黒髭の威厳のある面をつけ、竜頭を形づくった竜甲をかぶり、赤い毛べりの裲襠(りょうとう)装束を着し、太刀を佩き鉾を持って舞う。序と破が伝わっている。 曲中、鉾を両手で構え、舞台中央を勢いよく駆けたり、鉾を大きく振りまわしながら四隅に進む所作、舞台の隅をめぐる独特の足運びなど、散手特有の雄壮な舞振りがある。 |
|||||
![]() |
【舞楽の部】 |
|||||||
・萬歳楽(まんざいらく)=左舞 随の煬帝が楽正白明達に作らせたもので、鳳凰が萬歳と唱えるのを舞に表したものといわれている。 慶賀の際には必ず舞われる荘重閑雅、品位の高い曲である。 舞人は4人、赤の襲(かさね)装束に鳥甲を冠っている。 |
|||||||
・延喜楽(えんぎらく)=右舞 醍醐天皇の延喜八年(908)に、藤原忠房が作曲し、敦美親王が舞を作り、その時の年号をとって曲名とした。 また一説には、笛師の建部逆磨が作曲したともいう。 舞人は4人で緑色の襲装束を着し、萬歳楽と一対をなし、慶賀必奏の曲である。 |
|||||||
・長慶子(ちょうげいし) 舞楽の会が終わって、参会者が退出するときに演奏する曲で舞はない。 平安時代の楽聖、源博雅の作曲にかかるもので、曲調のよく整った、リズムの軽快な曲である。 |
令和2年1月13日(成人の日) 終了しました。
萬 葉 雅 楽 会 | ||
時間 | 曲 目 | 場所 |
午後1時 |
【管 絃 の 部】 ・平調音取 林歌 |
春日大社林檎の庭 |
【舞 楽 の 部】 ・振鉾三節(左舞・右舞) ・賀殿(左舞) ・林歌(右舞) |
||
・長慶子 |
期日 |
行事 |
場所 |
内容 |
1月1日 | 歳旦祭 | 春日大社 | <奏楽> |
1月2日 | 日供始式 | 春日大社 | <奏楽> |
1月3日 | 元始祭 | 橿原神宮 | <奏楽> |
1月 |
舞楽始式 | 春日大社 | <舞楽> 振鉾三節他 |
2月3日 |
節分万燈籠 | 春日大社 | <舞楽> |
2月11日 |
紀元祭 | 橿原神宮 | <奏楽> |
2月15日 |
涅槃会 | 興福寺 | <管絃法要> |
2月17日 |
祈年祭 | 春日大社 | <奏楽> |
3月9日 | 人形供養 | 正暦寺 | <管絃法要> |
3月13日 |
春日祭 | 春日大社 | <和舞> |
3月21日 |
聖霊会逮夜 | 法隆寺 | <管絃法要> |
3月22日 |
聖霊会 | 法隆寺 | <管絃法要> |
3月 |
花会式 | 薬師寺 | <舞楽> |
4月29日 |
和舞・東遊奉納祭 | 春日大社 | <国風歌舞> 和舞 東遊 |
5月2日 |
聖武天皇祭 | 東大寺 | <舞楽> |
5月5日 |
菖蒲祭 | 春日大社 | <舞楽> |
8月14日 |
中元万灯籠 | 春日大社 | <舞楽> 萬歳楽 |
8月15日 | 大文字慰霊祭 | 春日大社飛火野 | <奏楽> |
9月17日 | 長寿祭 | 春日大社 | <舞楽> 敷手 |
9月 | 采女祭 | 采女神社、猿沢池 | 〈管絃〉 |
10月5日 | 例祭 | 手向山八幡宮 | <奏楽> |
10月16日 | 例祭 | 丹生川上神社 | <奏楽> |
10月17日 | 例祭 | 漢国神社 | <奏楽> |
11月3日 | 明治節祭 | 春日大社 | <舞楽> |
11月17日 | 例祭 | 談山神社 | <奏楽・舞楽> |
12月15~17日 |
春日若宮おん祭 | 春日大社及び御旅所 | <国風歌舞> <舞楽> <その他> |
地久 | 賀殿 | |
![]() |
![]() |
|
還城楽 | 蘇莫者破 | |
![]() |
![]() |
|
新靺鞨 | 胡徳楽 | |
![]() |
![]() |
|
陪臚 | 太平楽 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
落蹲(大神流) | ||
![]() |
![]() |
|
このサイトの写真、図版等の転載、複製は、ご遠慮ください。
Copyright (C) 2004 公益社団法人南都楽所